フシコスのWEBマガジン
『クレタ通信』
food オリーブオイルと相性の良い食べ物
サーモンとオリーブオイル

サーモンとオリーブオイル

サーモンの栄養価を再確認するきっかけになれば幸いです。

サーモンのカルパッチョや、サーモンのムニエルなど、様々な料理で共演しているオリーブオイルとサーモン。
相性が良いだけでなく、一緒に召し上がっていただくことでより栄養価の吸収率がアップします。

サーモンは年中手に入りやすい食材ですので、1週間のうち1回は食べていただきたいもの。

肉料理中心のご家庭も多いかと思いますが、下記のサーモンの素晴らしさを再確認すればきっと献立に入れたくなりますよ!

 

 

サーモンを赤くしているアスタキチンサン

サーモンや鮭はもともと白身なのをご存知でしょうか。
その身を赤くしている赤い色素が、アスタキサンチンと呼ばれるものです。

広い海を回遊し、他の魚とくらべても、大変厳しい環境でストレスにさらされています。
サーモンや鮭は、その過酷な運命に立ち向かうため、アスタキサンチンを多く含む
オキアミをえさとして食べ、ストレスを受ける筋肉に貯めているため、
サーモンピンクと呼ばれるように身が赤みがかっています。

また、産卵は紫外線の影響を受けやすい浅瀬で行うため、卵を守るために
アスタキチンサンは卵に移行されます。これが、オレンジがかった色のイクラです。
サーモンや鮭にとって、生まれてから次の世代につなぐ間、生命を守るのに
必要不可欠な成分がアスタキチンサンなのです。

その成分は近年様々なメディアで取り上げられる他、人間に対する抗酸化作用、
老化予防や美肌効果、目の健康維持としてアスタキチンサンを利用した
サプリメントが増えていることからもその注目度が伺えます。

 

 

良質のタンパク質

サーモンは、アミノ酸スコア100点。食品中のたんぱく質の品質を評価するためのスコア
で高得点を獲得しています。アミノ酸スコアとは、「窒素1gあたりで比較した場合、
9種の必須アミノ酸を委員会基準以上の割合で含む」というものなので
サーモンを含む食事をとることで、よりバランスの取れた食卓が作りやすく
なるでしょう。

 

 

疲労回復効果

「アンセリン」という成分は、疲労回復効果が高い成分です。
この「アンセリン」は、ブドウ糖やクエン酸と一緒に摂取すると吸収率がアップするため、
定番とも言えるサーモンとレモンの組み合わせは、理に適ったレシピ。
少し疲れたかな…と思ったらサーモンのレシピを取り入れてみてください。

 

 

活性酸素を除去と美白効果

アンチエイジングに欠かせない、抗酸化成分アスタキサンチンは、
油分と一緒に摂ることで吸収率がアップするため、オリーブオイルと
一緒にお召し上がりいただくと、オリーブオイルの健康効果も
一緒に取り入れることが出来るのでおすすめです。

 

 

サーモンの選び方(切り身の場合)

サーモンには、白い線が入っていますが、ついついこの線の入り方で選んでいませんか。
この白い線は、筋肉の目なので味にはほとんど関係ありません。
美味しい切り身を選びたいときは、下記のチェック項目を見て選んでみてください。

・触った時に弾力のあるもの
・サーモンの色が明るい&身の色が鮮やかなもの
・サーモンの色が全体的に同じで暗い部分がない
・皮と身の間の血合いが黄色く(黒く)なっていないもの

 

 


サーモンは、生でも加熱しても美味しく食べていただける食材です。
『フシコス』のエキストラヴァージンオリーブオイルも同じ。
2つの食材の相乗効果で、よりバランスの良い食卓づくりを楽しんでみてください。


 

phusikos定期便 phusikos初回限定 phusikos 公式オンラインショップはこちら
<PREV
一覧に戻る
NEXT>